日本の四季の表す”二十四節気”と七十二候について、影向寺のInsutagramご案内致しております。 どうぞご覧くださいませ。 Instagram ”yougouji” にてご検索ください。 &n…
日本の四季の表す”二十四節気”と七十二候について、影向寺のInsutagramご案内致しております。 どうぞご覧くださいませ。 Instagram ”yougouji” にてご検索ください。 &n…
日本の四気を表す暦 七十二侯 三月二十日〜三月二十四日 十侯 春分 初侯 雀始巣 (すずめはじめてすくう) 雀が巣を構え始める 旬の鳥 『雀』 雀は不思議な小鳥です。世界中に分布しているにもかかわらず、人間の住む集落に住…
本日より、二十四節季 【春分】になります。 はるのさかり。秋分の日と同様に、太陽が真東から昇って、真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。また、春分の日に、一番近い戌の日を社日いい、土地の神様へお参りします。五穀の…
日本の四気を表す暦 七十二侯 三月十日〜三月一四日 八侯 啓蟄 次侯 桃始笑 (ももはじめてさく) 桃の花が咲き始める 旬の花木 『桃の花』 梅の花が散り、桜の花が咲くまでの間の楽しみといえば、桃の開花です。 三月下旬か…
日本の四気を表す暦 七十二侯 ニ月二十八日〜三月四日 六侯 雨水 末侯 草木萌動 (そうもくめばえいずる) 草木が芽吹き始める 今日は何の日 『ひな祭り3月3日』 女の子の健やかな成長を願うひな祭り。もともとは紙で作った…
日本の四気を表す暦 七十二侯 ニ月二十三日〜ニ月ニ十七日 五侯 雨水 次侯 霞始靆 (かすみはじめてたなびく) 霞がたなびき始める 旬の花木『沈丁花』 雨水次候の季語でもある沈丁花の名の由来は、香木の沈香のような良い匂い…
日本の四気を表す暦 七十二侯 ニ月十八日〜ニ月ニ十ニ日 四侯 雨水 初侯 土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる) 雨が降って土が湿り気を含む 旬の生き物『かわうそ』 「獺魚を祭る」という中国の故事があります。 かわうそ…
二十四節季 【雨水】になります。 雪が雨に変わり、積もっていた雪は水となって流れ出し、大地を潤す季節となります。この日に、ひな人形を出すと良縁に恵まれるといわれています。旧暦3月3日は、桃の昨季節であり、桃の節句と呼ばれ…